AIと子育てとボランティアと

無料学習支援ボランティアの私がデジタルの最先端であるAIとアナログの最先端?である子育てについて考えていくブログです。

今日の1問・忘れ物:17日目

昨日は予報通りの大雨でしたね

雨が降ると荷物が増えるので

忘れ物をしてしまいがち

 

部屋の前まで戻ってきたときに

鍵を忘れてしまったことに気付きました

仕方なく職場までそのまま戻り

鍵だけ取ってまた帰宅

誰にも言えないもどかしさだけが残りました

 

皆さんはこういう時にどうやって気分転換していますか?

 

今日の1問

町中で財布などの落とし物を拾った時に

警察に届けるなどするかと思いますが

持ち主が見つからない落とし物は

一定期間後に

拾い主に引き取りの権利が発生します。

 

いったいどのくらい待てば

拾ったものを引き取る権利が発生するでしょうか?

 

昨日の1問

6月ごろの雨が多い時期を

梅雨(つゆ)と言いますが

なぜこのような名前がついているのでしょうか?

 

というものでした。

答え

表示する

多くの人は梅の実が熟す時期に

雨が多くなることを梅雨の語源と

覚えているかと思います。

 

音読みでは「ばいう」

この「ばいう」はもともと中国の言葉

雨が多くカビが生えやすかったことから

カビの雨と書いて黴雨(ばいう)

と呼んでいたそうです。

 

その後「バイ」の音を持ち

旬を迎える梅という字を当てて

梅雨と書くようになったようです。

 

日本では昔、雨の多い時期に

露けし(つゆけし):露に濡れて湿っぽい

潰ゆ(ついゆ):雨で衣服や食物が傷んでしまう

という言葉がよくつかわれていたため

その音が転じて「つゆ」と呼ぶようになったとか。

 

つまり

漢字の梅雨は中国から伝わった

カビが生えやすく梅が熟す時期を意味

読み方の「つゆ」は昔の日本

雨の多い時期によく使われていた言葉の音

からとったものということになります。

 

ちなみに梅の実は6月ごろに旬を迎えますが、

梅の花が咲くのは2~3月です。

鮮やかな赤や白の花弁をつけるので

来年の2月にはぜひぜひ探してみてください。