AIと子育てとボランティアと

無料学習支援ボランティアの私がデジタルの最先端であるAIとアナログの最先端?である子育てについて考えていくブログです。

今日の1問・学ぶ:73日目

先週は身近なものの確率や割合

についてまとめてきました。

 

ただ、数字よりも言葉や歴史が

好きな人もいると思うので

今週は「言葉の語源」について

まとめていきたいと思います。

 

どんな言葉に関してまとめていくか

考えた見たのですが

私がブログを通して発信している

学習や教育にかかわる言葉に

焦点を当ててみようと思います。

 

これをきっかけに

今使っている

言葉の意味を考え直したり

深く理解したり

するきっかけになると

嬉しなぁと思います。

 

そんなこんなで

今日の1問

学ぶ(まなぶ)

という言葉の語源

どのようなものだと

考えられているでしょうか?

昨日の1問

8月の和名は「葉月」ですが

なぜ葉月というのでしょうか?

というものでした。

答え

表示する

一般的には

木の葉の紅葉が進み葉が落ちる月

「葉落ち月:はおちづき」を

省略して葉月とした説が有力です。

 

8月にはほかにも

稲の穂を張る月

「穂張り月:ほはりづき」

越冬のために雁が初めて飛来する月

「初来月:はつきづき」

などの異名があるので

気になる人は調べてみましょう!

 

詳しい内容は↓こちらから

weathernews.jp

intojapanwaraku.com

梅雨が明けたと思ったら

連日の大雨が来て

大雨が落ち着いたと思ったら

暑い日が何日も続き、、、

 

そんな中、先日

会社のエアコンが故障して

猛烈な暑さの中で

仕事をしなければ

ならない状況になりました。

 

私は工場の横で仕事をしていて

実験などの手を動かす際には

別室で作業しており

その部屋は問題なく涼しいので

なんとか正気を保っています。

 

特にエアコンなどは

稼働させる時間が長いと思うので

定期的なメンテナンス

忘れないようにお気を付けください。

お知らせ

Twitterもやってます。

ブログより高頻度で更新予定

大人向けの内容も発信しています。

気になる方は↓をチェック

twitter.com