夏が近づくにつれて
だんだん汗ばむ天気が増えてきました
暑いときは扇風機を付けたり
冷たいものを食べたりすると
気持ちがシャキッとして
やる気が出てきますよね
冷たいものと言えばアイス
私はアイスを愛す。。。
心なしか涼しくなってきましたね!
そんなこんなで
今日の1問
今ではいろんなところで食べられるアイスですが
日本で一番初めにアイスが売られたのは
いつ・どこでしょうか?
前回の今日の1問
地球ができたばかりの頃は
1日だいたい何時間だったでしょうか?
今と100年前ではどのくらい
1年の長さが違うでしょうか?
というものでした。
答え
地球が生まれたばかりの頃は
1日大体5時間くらい
地球1日の長さは
地球の中の核の運動や
近くの星の影響を受けて
変化しています。
また、100年で約2ミリ秒
つまり2秒の1000分の1だけ
1日が長くなっていると言われています。
これを計算すると約1億8000万年後に
1日25時間くらいになるとされています。
1日がもうちょっと長ければいいのに
なんて想像することが
誰しも一度はあるはず。
1日25時間になったら
伸びた1時間で皆さんは何をしたいですか?